神棚のまつり方にはどんなことに気をつければ

スピリチュアル
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

最近では、家の中で神様を祀ることが少なくなってきました。

昔は田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家には、必ず神棚があったと思います。

神棚を家に祀る理由は、日々の安全をお祈りすることです。

家の中で神聖な場所に神棚を飾り、きちんと毎日感謝を捧げることで繁栄が保たれるでしょう。

だけど、これから家に神棚を祀ろうと思っている人もいるはず。そこで、神棚の祀り方について、気をつけるべきポイントを紹介します。

スポンサーリンク

神棚の由来

古事記に、神棚の由来にまつわるエピソードがあります。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、父から譲り受けた玉を棚に飾りました。神聖なものとして祀ったんですね。

このエピソードが、神棚の始まりとされています。

天照大御神とは、日本神話に登場する神様です。皇室の祖神として、多くの日本人に親しまれています。

この神様を祭神として祀っている神社で一番有名なのは、伊勢神宮でしょう。

日本の神話を知るためにも、古事記は読んでおくことをおすすめします。

どこかで聞いたことがある神様の名前に、きっと出合えるはずですよ。

神棚を置く場所

一般的に神棚を置く場所は、南向きか東向きが良いとされています。

一戸建ての場合

一戸建ての家では、最上階に設置してください。

理由として、神様を祀る場所の上を、人が歩くというのは失礼だからです。

集合住宅の場合

マンションやアパートでは、どうしても上の階に住人がいることがあると思います。

この場合は、神棚の上に「雲」と書いた紙を貼ることで解決するんですね。

実際に「雲」という木彫りのアイテムが存在します。

紙では心もとないと感じるなら、木彫りの雲を購入して飾ると良いですよ。

専門店やネット通販で買えるので、ぜひ検討してみてくださいね。

神棚にまつるお札

神棚の作りには種類があります。基本は、一社か三社のどちらかで大丈夫。

一社とは扉がひとつのもの、三社とは扉がみっつのものです。

一社の場合

一社では、一番手前に「天照大御神様」を、次に「近所の氏神様」、最後に「個人的にご縁のある神様」のお札を納めます。

三社の場合

三社では、中央に「天照大御神様」を、向かって右に「近所の氏神様」、左に「個人的にご縁のある神様」です。

お供え物はどんなもの

榊や米やお水、お酒や塩をお供えしてください。また、季節の果物やお菓子なども良いでしょう。

取り替え時期は

米やお水、塩などは、毎日交換したほうがいいですね。

神道では、毎月1日と15日に特別なものをお供えするという風習があります。

なので、普段の日はお水やお米、塩などを準備して、月2回はお酒や果物など、特別なお供えをするやり方がおすすめです。

1日と15日は神様に通じやすい日とされているので、神社に行くにも、この日を選んで参拝する熱心な人がいます。

できる範囲でおこなう

榊の取り替えも月2回が良いとされていますが、まだ元気なようなら、あまり気にし過ぎることもありません。

枯れそうになったら取り替える、という感じで大丈夫。

大事なのは、神様をおまつりする気持ちです。

まとめ

日本は、八百万の神々が存在する国です。台所にもトイレにも神様はいらっしゃいます。

毎朝神様に感謝の気持ちを送るとともに、家庭の安全をお願いする姿勢が大事です。

今まで神棚に縁がなかったという人も、神棚をまつって神様をお迎えしてみましょう。

ただ、一社とか三社と聞くと、少しややこしく感じるかもしれません。

だけど、あまり難しく考え過ぎる必要はないと思います。

大切なのは、神様を迎える気持ちです。いいかげんな心持ちでなければ、きっと神様にも通じますよ。

タイトルとURLをコピーしました