谷崎潤一郎の小説「春琴抄(しゅきんしょう)」は、盲目の三味線奏者と、彼女を献身的に仕える丁稚の物語です。
句読点と改行が省略されているため、読みにくいと感じるかもしれません。
そんな「春琴抄」の、簡単なあらすじを紹介します。
谷崎潤一郎「春琴抄」あらすじ
「鵙屋春琴伝」という伝記に書かれた春琴の墓を、「私」が訪ねるところから、物語は始まります。
盲目の三味線奏者
九歳の頃に失明した春琴は、音曲を学ぶようになります。四つ年上の奉公人である佐助に手を引かれ、十丁ほど離れている師匠の元へ通いました。
佐助は春琴の送り迎えをしているため、自然と耳に入ってくる音曲を覚えるのです。
やがて佐助は貯金をはたいて三味線を買い、人目を忍んで練習するようになりました。
これを知られて没収されそうになったところ、春琴が聴いてみたいと言い出します。
その音色は皆が感心するほどの出来で、その後は春琴が佐助に音曲を教えるようになるのです。
春琴の妊娠と出産
わがままに育った春琴は、門弟たちが泣き出すような厳しい稽古をしました。周りの者はそれに気をもんでいましたが、佐助はそれを苦とせず稽古を続けていたのです。
そんな中、周囲が二人の結婚をほのめかすようになりますが、春琴は受け入れませんでした。ところが、ある時春琴の妊娠が発覚するのです。
それでも二人は関係を否定し、結婚も断ります。結局、春琴は佐助そっくりの子を出産しますが、足手まといだと言って養子に出すのです。
利太郎の逆恨みと復讐
春琴の容姿が目当てで、弟子入りしていた利太郎という者がいました。
ある時、彼は春琴を、梅見に誘って口説こうとします。だけど、春琴には相手にもされません。
さらに、その後の稽古では、態度の悪さから春琴は利太郎の額をバチで叩いて怪我をさせます。利太郎は覚えていろと言い残して、その場を立ち去りました。
その一ヶ月半後に、何者かによって顔に熱湯を浴びせられた春琴は、大やけどを負います。
春琴に一心に仕える佐助
春琴はただれて醜くなった自分の顔を見せまいと、佐助に会うことを拒みました。
しかし、それでも佐助は春琴に仕えるため、絶対に顔が見えないようにと、自らの目を針で刺して失明します。
それを知った春琴は、初めて佐助の身をいたわるのでした。
それから佐助は、琴台という称号を与えられます。三味線の師匠として、春琴の門弟の稽古を全て引き継ぐのです。
その後も二人は結婚をせず、佐助は春琴の身の回りの世話を続けるのでした。
感想
この小説の有名なポイントは、サド・マゾ的な男女の関係をクローズアップされているところでしょう。
献身的な愛
元々は使用人と、その家のお嬢様の構図が佐助と春琴にはあります。けれど、男女の間柄になった後でも、その主従関係には変化がありません。
その佐助の献身的な愛には、マゾ要素が盛り込まれているといわれているのです。
最初は憧れのお嬢様、そして男女の関係へ。さらに三味線の師匠と弟子となりましたが、佐助はずっと春琴に仕え続けるのです。
究極の愛情表現
佐助の愛情表現の究極ともいえるのが、自分の目を針で突く場面でしょう。
白眼のところは堅いけれど、黒眼のところはすんなり針が入ったと表現しています。かなり生々しい描写ですね(汗)。
ここまでして春琴に仕えることを望んだ佐助の気持ちは、愛というよりもマゾ要素があったのかなと思います。