千と千尋の神隠しは2001年公開の、世界に認められたジブリ映画です。人気作品であるがゆえに、様々な憶測や噂、エピソードが出回っています。
今回はそんな不思議な世界観を持ち合わせている「千と千尋の神隠し」の、都市伝説をいくつかまとめてみました。
千と千尋の神隠しの都市伝説
千と千尋の神隠しは、主人公の少女が不思議な世界に迷い込み、豚になった両親を助けるために奮闘するという物語です。
千尋のミスで契約不成立!?
千尋は湯婆婆との契約を交わしたのに、最後はなぜ帰れるのかという疑問を持った方もいるでしょう。
それにはハクが湯婆婆に「坊を連れ戻してくるから、かわりに千尋と両親を元の世界に」と掛け合ってくれたおかげもあるのですが、実は最初から契約が成立していなかったのではないかと言われています。
千尋が湯婆婆と初めて会った時に契約書にサインをするシーンがありますが、このとき千尋は「荻野」と書かなければいけないところを、「荻」の漢字の「火」を「犬」と書き間違えているのです。
この時点ですでに名前を違って書いてしまっているから、正式な契約が成立していなかったのではないかという説があります。
千尋はまだ10歳ですし、状況的に混乱していたとも言えますので書き間違えてしまったのでしょう。それが結果的に助かることに繋がったので良かったですね^^
湯屋とは現代の風俗業だった!?
宮崎駿監督は「千と千尋の神隠し」のインタビューの際に、こう答えています。
「今の世界として描くには何がいちばんふさわしいかと言えば、それは風俗産業だと思うんですよ。日本はすべて風俗産業みたいな社会になってるじゃないですか」
主人公の千尋は不思議な町に迷い込み、湯女として働くことになるのですが、この湯女とは江戸時代に存在していた今で言うところのソープ嬢を指します。
湯婆婆の油屋には「回春」と書かれた文字もあるので、宮崎監督の言葉に真実味を感じます。
実際に千尋が湯屋で働くことになった際に、湯婆婆から「千」と言う名前を与えられますが、正に源氏名を表していると言えます。
アニメで扱うテーマとしては異例ですが、監督は現代の少女を取り巻く危うい風潮を表現したかったのでしょうか。
実はみんな亡くなっていた!?
物語の序盤で父親が車を運転していますが、突然スピードをあげて走行しているシーンがあります。
そして導かれるように不思議の町のトンネルに向かっていく様子が描かれているのですが、実はこの時すでに、事故に遭って家族全員亡くなっているのではないかという都市伝説があります。
確かに考えてみると、事故に遭っていても不思議ではないくらいのスピードで走っています。
その後、千尋が不思議の町に着いたときに体が透けてしまうのですが、これは千尋が既に亡くなっているからではないかと噂されているのです。
振り返ってはいけない理由とは!?
最後に元の世界へ帰る際、千尋はハクに振り返ってはいけないと言われます。これと同じような話が神話にもあります。
日本神話では、黄泉国へイザナミに会いに行ったイザナギが、「決してこちらを見てはいけない」という約束を破って、恐ろしい風貌になってしまったイザナミに追いかけられるという出来事があります。
また、旧約聖書では「ソドムとゴモラ」に登場するロトの妻が、「振り返ってはいけない」という約束を破ったことで、塩の柱になってしまいます。
異世界と現実とを行き来するには、振り返ると災難が待ち受けているというパターンがあるので、約束を破ってはいけないという意味があるのかもしれませんね。
まとめ
大ヒットした千と千尋の神隠しは、今でもたくさんの都市伝説を生み出しています。
また、物語の舞台と噂されている台湾北部にある九?(きゅうふん、ジォウフェン)という町は、映画の影響もあり人気観光スポットのひとつとなっています。
千と千尋の神隠しは、これからも色あせることなく、様々な年代や国の方に親しまれていくのでしょうね。