金閣寺はなぜ「金箔塗り」なのか?義満の気持ちを考えてみた

歴史
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

金閣寺は「どうして金箔塗りなのか?」という答えは、残念ながらいまだに解明されていません。関係する史料なども発見されていないようです。

日本人なら行ったことがなくても存在は知っている金閣寺。その金箔塗りの理由とは、一体なんなのでしょう。

そこで今回は、金閣寺を建立した足利義満の気持ちを考えてみました。

スポンサーリンク

金箔塗りの理由

さて、足利義満が金閣寺を金箔塗りにした理由を3つイメージしてみます。

  1. ただの成金趣味
  2. 金箔が余ってただけ
  3. 義満は金色が好き

想像できるのは、このあたりかな。

だけど、「黄金」をふんだんに使っているところに、権力の象徴とか威厳を保ちたかったという雰囲気を感じます。

ようするに、「オレの力すげーだろ!」という理由なんじゃないでしょうか。ちょっと単純すぎるかもしれませんが。

そもそも金閣寺の金箔って、実は1階には塗られていません。けれど、2階、3階には塗られています。この事実もとても不思議に感じます。

単純に「水に浸かるから」かもしれませんけれど、そうじゃないかもしれません。

歴史研究家の意見

そこで参考になるのが、知識人の意見です。金閣寺の金箔塗りについて面白い説を唱えている方がいます。小説家で歴史研究家の「井沢元彦」さんです。

著書の「逆説の日本史ー中世王権編」で解説されているところによると、一層目が天皇家で、二層目が武士で、三層目が義満自身を表している、とのこと。

  • 一層目が寝殿造り ←金箔なし
  • 二層目が武家造り ←金箔あり
  • 三層目が中国風の禅宗仏殿造り ←金箔あり

義満は中国の皇帝から「日本国王の称号」を与えられています。この出来事によって、「自身を中国風に表したのではないか」というのが井沢さんの意見です。

自分たち武家が偉いと感じ、朝廷を見下していたということ。だから贅沢品である金箔を塗り、権力を誇示したのではないのでしょうか。

光り輝く金閣寺の歴史

金閣寺が今のような黄金に輝くことになったのは、実は放火が原因です。

火を放たれる前の金閣寺は簡素な見た目で、金箔もほぼ剥がれ落ちていたといわれています。

放火は1950年、見習い僧侶によって起こされました。この事件を題材にした小説を、三島由紀夫が書いています。

三島由紀夫「金閣寺」のあらすじを簡単に。
三島由紀夫「金閣寺」のあらすじを簡単にご紹介します。物語は、金閣寺の美しさに惹かれる主人公の告白を綴っていく形で進みます。貧しい寺で生まれた溝口は、僧侶である父から金閣寺ほど美しい物はないと繰り返し聞かされて育ちます。

火を付けられた後に修復が行われ、創建時の光り輝く金閣を取り戻したとのこと。

思わぬ放火によって輝く風貌を取り戻した金閣寺は、いまや人気観光スポットのひとつとなっています。

まとめ

金閣寺の金箔塗りの理由は真実が伝わっていない以上、憶測でしかありません。ですが、やはり自分の権力を表現したかったのだと思います。

歴史研究家の「井沢元彦」さんも、著書の中で三層に分かれた段階のトップに自分を置いているのではないかと書かれています。

現代では、光り輝く金箔に魅了された人々によって、金閣寺は有名スポットとして盛り上がり、日本人だけでなく外国人の人気観光地としてもよく知られているのは周知の事実。

きっと義満も、まんざらでもないのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました