盛り塩を置くことの意味。牛が関わっている理由とは

スピリチュアル
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

盛り塩は、げん担ぎなどの意味がある風習です。小皿に円錐形に盛った塩を、玄関やお店の入り口で見たことがある人は多いと思います。

商売をしている場所では、客足を止める招き猫的な役割があるし、厄除けとしても重宝されているんですよ。

この盛り塩ですが、商売繁盛の由来には牛が関わっているというエピソードがあります。

スポンサーリンク

盛り塩の由来

日本では、奈良時代から盛り塩をしていたと伝わっています。ただ、もともとの由来は、初めて中国を統一した始皇帝の時代にさかのぼるんですね。

始皇帝は、正妻以外にも多くの側室がいました。そのため、毎晩のお相手を決めることが大変だったとか。

当時は子供をもうけることは、皇帝として重要な役割でした。ハーレムといえども、けっこう重荷だったのかもしれません。

そこで悩んだ始皇帝は、牛車の牛が止まった家の側室を、夜のお相手にしたのです。

きっと、始皇帝は考えることに疲れてしまったのでしょう……。ただ、するどい側室が、始皇帝の行動に気づいたんですね。

その側室は、牛の好物である塩を玄関先に置き、始皇帝を独り占めすることに成功したと。

この言い伝えが現代まで残っているため、チャンスを掴むという意味で盛り塩を置くようになったんです。

塩を盛り牛を引き寄せたこの側室のエピソードから、商売繁盛の意味合いで用いられているのですね。

ただ、牛にまつわる出来事は、あくまで言い伝えでの話です

だけど、もともと塩は清浄の意味を持つので、葬いや神事の際に使われることがよくありました。

そこから今では魔除けやお清め、また塩自体に殺菌作用もあるため、浄化の意味でも用いられるようになっています。

このような経緯から、盛り塩の形に発展したのでしょう。

盛り塩の置き方

盛り塩は、ドアの外や玄関、部屋の角に置くことが推奨されています。

そんな盛り塩の形ですが、絶対に円錐形にしなければならないといったルールはありません。小皿に塩を盛るだけでも大丈夫だといわれています。

ただ、手だけで塩を円錐形にするのは、けっこう難しいものです。

それに、どうせ盛り塩をするのなら、キレイな円錐形にしたいと思うはず。その場合は、専用の道具を揃える必要があります。

お近くにセリア(100円ショップ)があれば、小皿と円錐形の容器が販売されているので、ぜひチェックしてみてください。

近所に売っているお店がないようなら、ネットショップでの購入を検討しましょう。

盛り塩の注意点

盛り塩を作ったあと、一定期間が過ぎれば交換の時期がきます、その場合、塩の交換と捨て方に注意しなければいけません。

盛り塩として置かれていた塩は、悪いエネルギーを吸い込んでいるからです。

一週間ほどで塩を交換する必要があります。交換せずにそのまま放っておくと、塩から悪い気がまた漏れ出してしまうのです。

また、盛ったあとの塩は、料理に使うなどは絶対にしてはいけません。おすすめの処分の仕方は、塩を水道水で流す方法です。

塩はもともと海のものですし、水だと浄化されながら流されていきます。台所などで、感謝の気持ちを伝えながら処分しましょう。

塩の種類

盛り塩の使う塩は、自然由来の粗塩や天然の岩塩などがおすすめです。大きいスーパーだと品揃えが豊富なので、簡単に購入できます。

普通の食塩だとサラサラして固まりにくいけれど、粗塩だと円錐形の容器に入れてギュッとするだけで固められます。

どうしても普通の食塩しかない場合は、少し水をたらすと固まりやすくなりますよ。

まとめ

盛り塩は、気軽にできる浄化のためのアイテムです。

だけど、使い方を間違えると悪いエネルギーが漏れ出するので、交換や処理をきちんと理解して使うことが大切だといえます。

ちょっと嫌なことが続いているときなど、簡単に実行できます。気軽な気分転換にもなるでしょう。

ぜひ塩の持つ力で邪気をはねのけて、幸運を呼び寄せてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました