志賀直哉の小僧の神様のあらすじ「神さまの気持ちと小僧の想い」

あらすじ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

志賀直哉の「小僧の神様」は、大正9年に発表された短編小説です。この作品がきっかけとなり、志賀直哉は「小説の神様」と呼ばれるようになりました。

しかし、同時期に活動していた太宰治からは批判されていたようで、何度か文面の上で攻撃し合ったことがあります。

そんな小僧の神様のあらすじとは、一体どんな内容なのでしょう。

スポンサーリンク

志賀直哉「小僧の神様」あらすじ

物語は、寿司を食べたいと願う小僧と、彼にご馳走してあげたいと思う議員のお話です。

仙吉の寿司への憧れ

仙吉は、神田にある秤屋で奉公をしている小僧でした。彼は噂で旨い寿司屋の話を聞き、いつか自分もその店へ自由に行けるような身分になりたいと思っていました。

それから数日後、八銭の電車賃を渡されて使いに出ると、わざと評判の寿司屋の前を通って暖簾をくぐる番頭さんたちの様子を眺めていました。

帰り道は歩いて電車賃を浮かせた仙吉。四銭あれば一つは食べることができるが、一つだけというものためらわれて、諦めてその場を去ったのでした。

しかし、用事を済ませた帰りに、仙吉はあの寿司屋と同じ暖簾をかけた屋台があるのを見つけ、思い切って入ることにしたのです。

仙吉とAの出会い

店には衆議院議員のAが仲間と共に来ていました。そこへ仙吉が入ってきて、海苔巻きを頼みます。ただ、今日はできないと言われてしまうのです。

仙吉は勇気を出してマグロに手をかけますが、手元のお金では足りないと分かると手を離し、店を飛び出していくのでした。

その様子を見ていたAでしたが、どうしてもご馳走してやる勇気が出ず、その後も妙に仙吉のことが心に引っかかるように。

偶然の再会とAの試み

Aには娘がおり、その成長を知りたいと体重計を買いに行きました。Aが向かった先は、偶然にも仙吉がいる秤屋だったのです。

そこで秤を届けてもらうのに仙吉を指名し、勇気を持って寿司をご馳走してやることにします。しかし店に入ったAは、先に勘定だけ済ませて店を出て行ってしまうのでした。

三人前の寿司を平らげた仙吉に、店主が勘定はたくさんもらっているから、またいつでも食べに来なさいと言います。

小僧の神様の後悔

Aはなぜか、悪いことをしたような寂しいような気持ちになりました。

仙吉にご馳走して以来、あの寿司屋に行くこともできなくなり、気の小さな自分がすることではなかったと、後悔の気持ちを抱えることに。

しかし一方で、仙吉はAが自分の食べたいと思っていた寿司屋を知っていたことなどから、Aを神様か仙人かもしれないと思うようになります。

その後、苦しい時にはいつもAのことを思い出し、いつかまた彼が現れることを願うようになった仙吉でした。

城の崎にてのあらすじ「生きているということ」
志賀直哉「城の崎にて」のあらすじを簡単にご紹介します。物語は主人公が事故に合ったところから始まります。養生のために一人で城崎温泉に出掛け、そこで様々な生き物に出会います。そうして自分が生きていることについて考えるのです。
暗夜行路のあらすじ「大自然の中で思うこと」
志賀直哉「暗夜行路」のあらすじを簡単にご紹介します。主人公は作者である志賀直哉自身がモデルだと言われています。時任謙作は、母が他界した後に祖父に引き取られ、その祖父が逝去したあとは、祖父の愛人だったお栄と暮らします。
タイトルとURLをコピーしました