紅の豚「なぜ豚になったのか?」都市伝説エピソード

エンタメ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

宮崎駿監督が脚本・原作をつとめた『紅の豚』は、1992年7月18日に公開されました。

子どものころから空を飛ぶことに憧れていた監督が、自分の夢として描いた作品なんですね。

独特な世界観を持ち、特に男のロマンや渋さが込められた作品は、男性からの支持が高いという特徴があります。

そんな『紅の豚』の都市伝説やエピソード、ちまたでささやかれるウワサや裏設定をまとめてみました。

スポンサーリンク

『紅の豚』の都市伝説

世界恐慌時のイタリアが舞台となっています。

主人公は、元イタリア空軍パイロットで、今は賞金稼ぎとなっているポルコ。アメリカのパイロットであるカーチスと対決して、ポルコが勝利を収めるという物語です。

なぜ主人公は豚になったのか

実は宮崎監督の世界観では、そもそも「豚」ありき。紅の豚の原案である「飛行艇時代」という作品でも、豚であることが何も不思議ではない日常として描かれています。

特に、豚であることに関しては、詳しい説明がされていません。

だけど、いざ映画化してみると、原作とは違い少しシリアスなドラマとして作られてしまったことから、理由づけが必要になりました。

そこでポルコが豚になった理由に、一番信憑性が高い「魔法」という理由をつけたのではないかと、ネット上ではウワサされています。

その魔法ですが、実はポルコ自身が人間として生きることに幻滅して、自分で掛けたのではないかと、作品ファンの間ではささやかれているんですね。

実際ジーナは「どうしたら魔法が解けるのかしら」と言っていますが、ポルコはあまり気にしていない様子です。

ポルコ自身が豚として生きることを選んだから、あんなに素敵でカッコイイのではないでしょうか。

ポルコの名言が素敵すぎる

この作品を語るうえで外せないのが、ポルコの名言です。

「飛べない豚はただの豚だ」というセリフは、かなりの衝撃でしたし、同時にとても渋く感じました。(正確な言い方は、「飛べねぇ豚はただの豚だ」ですが。)

この言葉はヒロインであるジーナと、電話で話している最中に発したセリフ。

カッチリとしたトレンチコートとソフト帽を決めた豚が言っているという、なんとも奇妙な雰囲気ですが、素敵です。

ただ、この渋さは声優さんの力量もかなり大きいと思います。演じているのは森山周一郎さんという方で、主に洋画の吹き替えをされている声優さんです。

ヒロイン・ジーナ役の加藤登紀子さんとの雰囲気もピッタリでしたね。

面白い裏設定とは

同じくジブリ作品である『魔女の宅急便』で、老婆の家政婦が魔女のキキを見て、「ひいばあちゃんの言ってた通り!」と叫ぶシーンがあります。

『紅の豚』では、もう一人のヒロイン・フィオの祖父が、臨時のアルバイトとして人を紹介するというシーン。ここに出てくる三人の老婆。

このうちの一人ですが、実は彼女、『魔女の宅急便』に出てくる家政婦に瓜二つなんですよ。

さらに、「ひ孫にお小遣いをあげたくてねえ」というセリフも意味深に聞こえます。彼女が魔女を見たことがあると語っている描写から、ひ孫に魔女の話をしている可能性も高いといえますね。

両作品がリンクしているなら、ジブリファンにはたとえ都市伝説だとしても、とてもワクワクする気持ちになるはず。

まとめ

紅の豚を初めて観たのはもう何十年も前のことですが、最初は「なんで豚?」「しかも普通に存在してる?」「しかもやたら渋い!」など。

頭の中にクエスチョンマークが羅列するという不思議な気持ちになりましたが、観ているうちにストーリーに引き込まれました。

結局ラスト、人間になれたのか? ジーナと結ばれたのか? という疑問はそのままでが。

だけど、きっとポルコは今も空を飛び続けていると思います。だって「飛ばない豚はただの豚」ですからね。

タイトルとURLをコピーしました