紅の豚「なぜ豚になったのか?」都市伝説エピソード

エンタメ
スポンサーリンク

1992年7月18日に公開されたスタジオジブリ作品である「紅の豚」。

宮崎駿監督が脚本、原作をつとめた作品でもあり、子どものころから空を飛ぶことに憧れていた監督が、自分の夢として描いた作品にもなっています。

独特な世界観を持ち、とくに男のロマンや渋さが込められた作品は、男性からの支持が高いのが特徴です。そんな紅の豚の都市伝説やエピソード、巷で囁かれる噂や裏設定をまとめてみました。

スポンサーリンク

紅の豚の都市伝説

舞台は世界恐慌時のイタリアです。元イタリア空軍パイロットで、今は賞金稼ぎとなっているポルコが、アメリカのパイロットであるカーチスと対決して、勝利を収めるというお話です。

なぜ主人公は豚になったのか?

実は宮崎監督の世界観ではそもそも「豚」ありきで、紅の豚の原案である「飛行艇時代」という作品でも、そのことが何も不思議ではない日常となっています。

特に豚であることに関しては、詳しい説明がされていないのです。

しかし、いざ映画化をしてみると、原作とは違い少しシリアスなドラマとして作られてしまったことから、理由付けが必要となってしまいました。

そこでポルコが豚になった理由に、一番信憑性が高い「魔法」という理由をつけたのではないかと、ネット上では噂されています。

その魔法は実は、ポルコ自身が人間として生きることに幻滅して、自分で掛けたのではないかと、作品ファンの間では囁かれています。

実際ジーナは「どうしたら魔法が解けるのかしら」と言っていますが、ポルコはあまり気にしていない様子です。

ポルコ自身が豚として生きることを選んだから、あんなに素敵でカッコイイのではないでしょうか。

ポルコの名言が素敵過ぎる!

この作品を語る上で外せないのがポルコの名言です。

「飛べない豚はただの豚だ」というセリフは、かなりの衝撃でしたし、同時にとても渋く感じました。(正確な言い方は「飛べねぇ豚はただの豚だ」ですが。)

この言葉はヒロインであるジーナと、電話で話している最中に発したセリフです。カッチリとしたトレンチコートとソフト帽を決めた豚が言っているという、なんとも奇妙な雰囲気ですが、素敵です^^

しかしこの渋さは声優さんの力量もかなり大きいと言えるでしょう。演じているのは森山周一郎さんという方で、主に洋画の吹き替えをされている声優さんです。

ヒロインの加藤登紀子さんとの雰囲気もピッタリでしたね。

面白い裏設定があった?

同じくジブリ作品である「魔女の宅急便」で、老婆の家政婦が魔女のキキを見て「ひいばあちゃんの言ってた通り!」と叫ぶシーンがあります。

そして紅の豚では、もう一人のヒロインであるフィオの祖父が、臨時のアルバイトとして人を紹介するというシーンがあります。

この3人の老婆の中の1人ですが、実は彼女は魔女の宅急便に出てくる家政婦に瓜二つなのです。

そして更に「ひ孫にお小遣いをあげたくてねえ」という台詞があり、彼女は魔女を見た事があるとも言っていることから、ひ孫に魔女の話をしている可能性も高くなってきます。

両作品がリンクしているとなると、ジブリファンにはたとえ都市伝説だとしても、とてもワクワクする気持ちになるでしょう。

まとめ

紅の豚を初めて観たのはもう何十年も前のことですが、最初は「なんで豚?」「しかも普通に存在してる?!」「しかもやたら渋い!」など。

頭の中にクエスチョンマークが羅列するという不思議な気持ちになりましたが、観て行くうちにストーリーに引き込まれました。

結局ラスト、人間になれたのか?ジーナと結ばれたのか?という疑問はそのままでした。

ですが、きっとポルコは今も空を飛び続けていることでしょう。だって「飛ばない豚はただの豚」ですからね(笑)